静脈内鎮静法(セデーション)とは?
静脈内鎮静法とは、治療に対する不安や緊張感を最小限に抑制し、円滑・快適に薬物を投与して、鎮静を行なう方法になります。
全身麻酔のように完全に眠ってしまうのではなく、リラックスした状態で治療を行うことが可能です。
静脈内鎮静法の特徴
1.眠っている間に治療が終わる
実際に静脈内鎮静法を受けた患者様の満足度は非常に高く、「痛みなどみじんも感じないうちに治療が終わっていた」という感想が多いです。
そのため、歯科治療が本当に苦手な方、歯科治療中に具合が悪くなる方(歯科恐怖症の方)にはとてもおすすめです。
2.短期間で早く終わる
一般治療では、口を開けられる時間にも限界があり、必然的に治療回数も多くなってしまいます。
しかし、静脈内鎮静法を併用すると一回で多くの治療をすることが可能になります。よって、時間がなく忙しい方にもとてもおすすめです。
3.嘔吐反射が強くても安心して治療を受けられる
私自身、嘔吐反射がとても強く、特に上顎の型取りはいつも涙目になりながら型取りをします。そんな私も静脈内鎮静法を併用すると、あっという間に型取りが終わっていてまったく苦になりませんでした。
4.麻酔科医が全身管理
心拍数や血圧をモニターでリアルタイムでチェックしながら治療を行なうことが出来るため、特にインプラントや親知らずの抜歯を行なう際、全身疾患がある方でも安心して手術を受けることができます。
5.日帰り治療が可能
全身麻酔と違い、静脈内鎮静法は日帰り治療が可能です。ただし、術後には眠気やふらつきが生じるため、通常の状態に戻るまで回復室にて休んでいただきます。(約1時間前後)
静脈内鎮静法と全身麻酔の違い
静脈内鎮静法 | 全身麻酔 | |
入院 | 不要(日帰り) | 必要な場合がある |
---|---|---|
意識 | 眠くなるが意識はある | なくなる |
回復時間 | 短い | 長い |
呼吸 | できる | できないため人工呼吸器が必要 |
静脈内鎮静法の注意点
- 術後は眠気やフラつきが生じるため、お車での運転はお控え下さい。術後は、当院の回復室にて約1時間ほど休んでいただきます。
- 静脈内鎮静法で使用する薬剤の副作用が一番のリスクとなります。患者様の全身をモニタリングしながら薬の量を調整いたしますので、ご安心ください。
当院の回復室
治療料金
時間 | 料金 |
1時間まで | ¥55,000 |
1~2時間 | ¥77,000 |
2~3時間 | ¥110,000 |
麻酔器具は株式会社セキムラ製のものを使用しております。